TCP(ぴーたん)
(3 件のコメント, 88 件の投稿)
このユーザーは共有されたプロフィール情報を持っていません
TCP(ぴーたん) による投稿
[メモ] Windows Vista/7 の管理者権限付きのメモ帳で hosts ファイルを簡単に更新する(改)
先ほどの方法だと、コマンドプロンプトを閉じてしまうと設定が消えてしまうようなので再投稿(;・∀・)
- スタートメニューの「コンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択する
- サイドメニューの「システムの詳細設定」をクリックする
- 「詳細設定」タブの「環境変数」ボタンをクリックする
- ユーザ環境変数に、環境変数名「PATH」を新規作成し、値に「C:\shortcuts(好きなフォルダパスでOK)」を入力する
- 上記で入力したフォルダを作成する
- メモ帳のショートカットを上記のフォルダに作成する
- メモ帳のショートカットの名前を「hosts(拡張子なし)」に変更する
- メモ帳のショートカットのプロパティを開き、「ショートカット」タブの「リンク先」の値を
%windir%\system32\notepad.exe c:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
に変更する
- 同じく「ショートカット」タブの「詳細設定」ボタンを押し、「管理者として実行」にチェックする
以上!
使い方:
- Windowsキー + R で「ファイル名を指定して実行」を開く
- hosts と入力
[メモ] Windows Vista/7 の管理者権限付きのメモ帳で hosts ファイルを簡単に更新する
※(2014/2/6 追記)下記の方法はいちいち設定が消えてしまうのでこちらをどうぞ
こちら(→コマンド プロンプトから管理者としてコマンドを実行する)のページを参考に、
- New Elevation PowerToys for Windows Vista
- The Elevation PowerToys and Windows 7 (Windows7の場合のみ)
をインストールする。
コマンドプロンプトを表示して、下記の通り入力
doskey hosts=elevate notepad c:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
以上!
使い方:
- Windowsキー + R で「ファイル名を指定して実行」を開く
- hosts と入力
[メモ] CentOS 6.5 で NeoComplete が使える Vim 7.4 の RPM をビルドする
「NeoComplete が使える」= 「–enable-luainterp=dynamic」。
ビルドエラーに結構悩まされたけど、「export LIBS=”-ltermcap”」がミソでした。
$ sudo yum install rpm-build $ sudo yum install rpmdevtools $ rpmdev-setuptree $ cd rpmbuild/SRPMS/ $ wget ftp://rpmfind.net/linux/fedora/linux/development/rawhide/source/SRPMS/v/vim-7.4.131-1.fc21.src.rpm $ sudo useradd -s /sbin/nologin mockbuild $ rpm -ivh vim-7.4.131-1.fc21.src.rpm $ cd ../SOURCES/ $ curl -O 'ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.4/7.4.[132-160]' $ cd ../SPECS/ $ patch < ~/vim.spec.patch $ sudo yum install libacl-devel gpm-devel lua-devel lua desktop-file-utils libselinux-devel gtk2-devel libSM-devel libXt-devel libXpm-devel $ rpmbuild -bb vim.spec $ cd ../RPMS/i386/ $ sudo rpm -Uvh vim-*
tig を repoforge(rpmforge) でインストールしている人は、rpmdevtools のインストール時に bash-completion がコンフリクトするので、 epel 版の tig を入れなおせばおkっぽい。
$ sudo yum install tig --disablerepo=rpmforge --enablerepo=epel
[メモ] bash: 最初または最後のコマンド履歴を表示
よく忘れるのでメモ。
- 履歴の先頭を表示: Alt + <
- 履歴の最後を表示: Alt + >
[メモ] さくらのレンタルサーバで NeoComplete @ Vim 7.4
lua のインストールはこちらを参照のこと。
Mercurial のインストールはこのへんを参考にしました。
vim のインストール:
$ mkdir -p $HOME/local/src $ cd $HOME/local/src $ hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim74 $ cd vim74 $ ./configure \ --prefix=$HOME/local \ --with-local-dir=$HOME/local \ --with-features=huge \ --disable-selinux \ --enable-multibyte \ --enable-perlinterp=yes \ --enable-luainterp=yes \ --enable-pythoninterp=yes \ --with-lua-prefix=$HOME/local \ --with-python-config-dir=/usr/local/lib/python2.7/config \ --enable-rubyinterp \ --with-ruby-command=$HOME/local/bin/ruby $ make && make install
NeoBundle のインストール:
$ mkdir -p $HOME/.vim/bundle $ cd $HOME/.vim/bundle $ git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim neobundle
$HOME/.vimrc に下記を追加
if has('vim_starting') set nocompatible set runtimepath+=~/.vim/bundle/neobundle/ endif call neobundle#rc(expand('~/.vim/bundle/')) NeoBundle "Shougo/neocomplete" filetype plugin indent on NeoBundleCheck
うちの設定はこんな感じ。
[メモ] さくらのレンタルサーバに lua をインストールする
Vim 7.4でNeoCompleteを使えるようにするために、luaをインストール。
$ wget http://www.lua.org/ftp/lua-5.2.3.tar.gz $ cd lua-5.2.3 $ make freebsd install INSTALL_TOP=$HOME/local
[メモ] Vim 7.4 の configure @ CentOS 6.5
本当にただのメモですw
あとでまとめる(かも)。
./configure \ --prefix=/usr/local \ --with-features=huge \ --disable-selinux \ --enable-multibyte \ --enable-perlinterp=dynamic \ --enable-luainterp \ --enable-pythoninterp \ --with-python-config-dir=/usr/lib64/python2.6/config \ --enable-rubyinterp \ --with-ruby-command=/usr/bin/ruby
[メモ] CakePHP 1.3.x で virtualFields を使って max()
こんなかんじ。
$this->Foo->virtualFields['max'] = 'MAX(Foo.bar)'; $max = $this->Foo->find('first', array( 'fields' => 'max' ));
[メモ] ブラウザ毎の対応状況が一目でわかるサイト
やばい。超便利。
Can I use… – http://caniuse.com/
表の左肩の「Show all versions」を押すと、ブラウザの全バージョンについて確認できます。
確認できるブラウザの種類は下記の通り。
- IE
- Firefox
- Chrome
- Safari
- Opera
- iOS Safari
- Opera Mini
- Android Browser
- Blackberry Browser
[ガラクタ] apacheをWebアプリごとに【超簡単に】用意する
自分ででっち上げた「mkdevenv」というコマンドと「httpd_template」という init ファイルの雛型を使って、 apache のサービスを量産しちゃおうというモノです。
説明めんどいんで、説明は気が向いたらやります(ぉ
DL はこちら。
使い方:
mkdevenv [PROJECTNAME] [PORT]
動かす前に、mkdevenv の 42 行目
SKELDIR=/root/bin/mkdevenv.skel
このパスに httpd.conf と php.conf を配置してくださいな。
これだけで、
- PROJECTNAME ユーザが作られて
- ~PROJECTNAME/apache 以下にapache用ディレクトリが用意され
- ~PROJECTNAME/apache/conf/httpd.conf が用意され
- ~PROJECTNAME/apache/conf.d/php.conf が用意され
- ~PROJECTNAME/public_html が DocumentRoot になり
- ついでに ~PROJECTNAME/public_html/index.php で phpinfo(); を表示できる状態にして
- apache が PROJECTNAME ユーザ権限で、PORT で設定したポートで動きます。
あとは nginx かなんかでいい感じにフロントエンドをでっち上げれば、開発環境の量産も、自分用の sandbox の作成も超簡単(・∀・)!
フロントは apache で VirtualDocumentRoot を使ってもいいよね(・∀・)!
その辺はお好みでどうぞー(・∀・)